アクセルスペース社(日本企業です)が、いよいよ来年から衛星画像の販売を始めるとの日経記事。これら衛星画像をAIで解析して経済関連の変動データを割り出すことができる。 例えば、世界中の石油タンクの衛星画像から何がわかるのか? 石油タンクのフタ(屋…
各企業はコンビニと提携し、社員研修としてコンビニに実際に立ち、1か月程度業務を経験すると良いのではないか?とよく思う。(※コンビニも企業だけれど、ここではあえて書き分けます) コンビニ側は、なかなか安定的にバイトやパートを囲い込めず、慢性的…
ふるさと納税をしたことのない友人が「それって肉がもらえるやつでしょ?」と聞いてきた。どうやら「何か手続きすると肉がもらえる仕組み」ぐらいのイメージらしい。 いやいや、ふるさと納税は、ある条件内で自分の好きな自治体に寄附できる制度のこと。多く…
NINTENDO LABO(ニンテンドー ラボ)が発売になった。見ただけだけれど、単に子供のおもちゃの枠を超えた可能性みたいなものを感じた。 懐かしいような未来のような、むしろ大人の方が興味を持ちそうで、教育玩具という名のもとに子供に買い与えつつ、自分も…
一人暮らしや働く女性が増えて、惣菜の重要性はどんどん高まっているのに、このビジネスチャンスを真正面からとらえようとしているスーパーがどれほどあるのだろう。 少なくとも自分の街の駅近スーパーにその気概は見当たらない。 帰宅前に立ち寄るスーパー…
企業のBtoB(法人向け)商談では、顧客へ何か導入や購入を勧める際、提案時に費用対効果が求められる。物販・IT・システム・サービス等何でも、提案した内容によって、それまでかかっていたプロセス改善や工数の短縮、人件費もしくは人数の削減効果などをシミ…
春!暖かく陽光が降り注ぎ、桜が咲き、幸せな気分の季節…のはず。だけど花粉症や、そうでなくても埃っぽくて、肌には負担な季節。私もスギ花粉じゃなさそうだけれど、何かのアレルギーで、顔や目がかゆい。ひどいと瞼が腫れあがるほどで、本当に悩まされる。…
電車のドアに最も近い座席の前にはつり革がない、または高い位置にある。だからその場所に立つと、手すり棒につかまる。 後から乗ってきた若い女性が、ドア前スペースに立つと同時に手すり棒に寄っかかる。そこにはすでに棒につかまっている私の手がある。な…
東京23区でも20数cm雪が積もった日。どんどん吹雪いてきた夕方頃、打合せ中の一人が「ごめん!ちょっと話進めてて」と言うなり、スマホで宿泊場所を検索し出した。 話を聞くと「明朝、絶対に行かねばならないアポがある。でもこれじゃ明日電車は動かないから…
こんなマスクが欲しい1 この季節、多くの人がマスクをしている。でも、している理由はわからない。風邪なのか、花粉症か、それとも予防のためなのか… 満員電車、咳しているマスクの人からはやはり離れたい。動けないので顔だけ違う方に向けるなど、少しでも…
2000年代初期、企業はナレッジマネジメントブームで「タバコ部屋の理論」という言葉がよく使われていた。 当時私の所属部門では管理職の8割が喫煙者で、彼ら(ほぼ男性)は頻繁にタバコ部屋でたむろっていた。言い分はこうだった。喫煙室でたまたま一緒になっ…
オフィス街の、スタバ、タリーズ、ドトールなどのカフェ。 ランチのために昼に行くと、スーツ姿の男性ひとり客でいっぱい。その多くがノートPCに向かっている。メールやスケジュールをチェックしてる人。プレゼン資料みたいなものを作ってる人。 それに、Exc…
私は打合せ中の電話が好きではない。これは社内での打合せ中、相手の携帯にかかってきた(仕事の)電話に出て話し出されてしまう、そういうシーンのこと。 真剣な話の最中でも、その電話で強制的に中断される。 「あー、それだけどね…」とか話しながらその場を…
たま~にクラシック演奏会に行った際に必ず遭遇するシーンがある。 楽章と楽章の間のわずかな時間に、会場中のあちらこちらから一斉にゴホゴホと咳払いがおこること。 異様なまでの咳の多さに何やら少し居心地が悪くなるほどだ。 咳払いした人たちは、別に皆…
今年も、来年のカレンダーを準備する季節がやってきた。 以前、年末には多くの店頭で「ご自由にどうぞ」とロゴや宣伝の入ったカレンダーを配布している光景が随所で見られた。 また、お得意様に今年お世話になったご挨拶として、筒状に巻いたカレンダーを紙…
「ランチどこ行く?」と同僚と店を決める際、午後一番で会議とか、アポの移動があるので休み時間をフルに使えない時に、「サクッと」とか「サクサクで」などと言う。 「時間があまりないから、並ばずにすぐ入れて、待たされずに注文が出てくる店に行こう」と…
現代の家電「三種の神器」とは、ロボット掃除機、食洗機、全自動洗濯乾燥機、の3つのことらしい。 前2つは持っていないけれど、働く女性として、私が最も助かっているのはドラム式全自動洗濯乾燥機! 朝、予約セッティングして、仕事から帰ってきた時にはで…
日本の建築・建設技術というのは本当にすごいなー、と素人ながらに感嘆することが多い。免震・耐震技術、暮らしを快適にする技術…日々進化している。 建設と言うと、建てていく方につい目がいきがちだけれど、実は、ビルなど建築物の解体技術、これがまた世…
ふと社内を見渡すと、あちらこちらに様々なポスターが貼ってある。普段、目には入っているのだろうけれど、風景の一部になっていて、改めて意識して見てはいないことに気づいた。 ポスターの目的は、認知させる・記憶に残すといったものだけれど、実際には一…
◆ 今年もお盆休みの高速道路渋滞のニュースが流れている 「お盆渋滞」って、俳句の夏の季語に昇格させてもいいのではないかと思うほど、毎年同じニュースが飽きもせず繰り返され、高速下り渋滞60Km表示と、どこまでも続く車列の空撮映像がTVで流れている。 …
TVのライバルは、スマホや動画サイトだと言われて久しい。 今はさらに、AbemaTVなど無料のネットTVや、Amazonプライムの映画見放題オンデマンドサービスなど、テレビ番組の競合が一層増えてきている。 けれどここにきて、もしかして、ちょっと「ラジオ」に戻…
オフィスのドアの外、廊下の壁際にスーツ姿の女性がずっと何時間も立っている。ドアを出入りする人皆に「お疲れ様です」と笑顔で会釈しながら声をかけている。 最初何なのかよくわからなかったが、後にようやくそれが生命保険の勧誘員だということに気づいた…
3年後の明日、2020年7月24日は、東京オリンピック・パラリンピックの開会式。3年を切ると、いよいよ近づいてきた感じがしてくる。 そのため明日は、交通機関や道路が混雑する朝、一斉に時差通勤や在宅勤務などのテレワークを行うことで混雑回避を狙う「テレ…
(前回)すでに日本は半数以上が二人以下世帯。だったらこんなスーパーがあってもいいんじゃない?→ おひとりさまスーパーマーケット、健康と孤独解消を売る!(1) 自分だけだとどうしても栄養バランスが偏りがちになってしまう毎日の食事。 つい自分の好…
総務省統計局データによると、すでに日本世帯の3分の1以上が一人暮らし!となっている。(単独世帯34.6%、H27年全国平均)15年間で7ポイントも増加していて、この先さらに加速していくでしょう。 だったらもう、おひとりさま特化型スーパー があってもいいん…
今のミドルシニア世代が小学生だった頃、習いごとのトップはピアノだった。特に女子は、クラスの大半といってもいいほど多くの子がピアノを習っていた。 親が無理やりお稽古に通わせていたケースも多かったので、そういう子たちは練習も嫌々で、教本のバイエ…
以前、海外ブランド傘や、ちょっと洒落た傘など、少しお高い傘を使っていた時代がある。でもそういったお気に入りの傘に限って、うっかり電車かどこかに置き忘れてそのまま失くしてしまったり、たった1~2度使っただけなのに、突風に煽られ空しく折れてしま…
高度成長期後、マイホームを夢見て働き続け、やっと団地やマンションを手に入れた世代が、後期高齢者となった今もまだそのまま住んでいる。 子供たちはすでに中年期。実家とは遠く離れて、自分の家族と暮らしている。時々遊びに来ていた孫たちもすっかり大人…
遊園地やエンターテーメント施設は今後、VR(バーチャルリアリティ)の登場によってずいぶんと変わってしまうだろう。ほとんどリアルといえるような疑似体験ができるようになっていくのだから。 NTTが、VRによるバンジージャンプなどを想定した、娯楽サービ…
子供たちよ、毎日椅子取りゲームをして遊びなさい。満員電車でたまたま空いた席をすばやく見つけ、その瞬間に座れる俊敏さを身に着けておくといい。子供たちよ、毎日鉄棒で斜め懸垂をして遊びなさい。満員電車で、つり革を持った体が怒涛の勢いの人々に押さ…