意識の力。咳をしてはダメ、だから咳をする。
たま~にクラシック演奏会に行った際に必ず遭遇するシーンがある。
楽章と楽章の間のわずかな時間に、会場中のあちらこちらから一斉にゴホゴホと咳払いがおこること。
異様なまでの咳の多さに何やら少し居心地が悪くなるほどだ。
咳払いした人たちは、別に皆が皆、風邪をひいているわけではないはず。
そうではなく「演奏中は静かに聞かなければいけない」という意識や、「すぐに次の楽章が始まり、そしたらまた当分咳はできなくなる」という緊張感から、別に喉の不調などないにもかかわらず、咳がしたくなってしまう心理。咳をしておかなきゃ、という強迫観念。
普通にテレビを観ている時は、CMの間にあんなに咳払いしまくることはないはず。
部屋でひとりでクラシック音楽聞いていても、楽章の間に咳はしないと思う。
以前読んだ心理学の本にこんな内容のことが書いてあった。
「今、動物のキリンを想像しないでください!」
でもそう言われてキリンを想像(イメージ)しないことはできないらしい。言われたその瞬間にその対象をイメージしてしまう。
ということは「××しないで」と「××しなさい」は、意識の上ではほとんど同じ?
クラシックコンサートでは「静かにして音をたててはいけない」「咳をしてはいけない」と意識するから、実際に咳がしたくなってしまう。
「ダイエットしなきゃ!」「食べてはいけない!」と意識するから、何か余計に食べてしまうあほな自分。ってやつもこの心理の罠ですね。
では、今「レロキッシソ」を想像しないでください。
さて、今あなたは「レロキッシソ」を想像してしまいましたか?
・・・。
「ってか、それ何?」ですよね。だって今私が適当に思いついたデタラメな単語だから想像しようがない。
何か、物や現象や概念を見知っていて、それに固有名詞がついてはじめて人はそれを認識できる。
キリンや咳やお菓子は知っていて、それに名称がついているから瞬時にイメージできるけど、「今、cough(カフ)してはいけない」と言われても、この英単語を知らなければ、多分 咳 (cough) はしたくならないだろう。
意識・認識の力ってすごいですね。
クラシックコンサートも、もう少しリラックスして聴ける環境だったら、咳払いをする人が激減するのでしょうね。
あんのでした。